
メルカリに興味はあるけれど、なんだか難しそう…
何から始めればいいかわからないな。
フリマアプリ「メルカリ」に興味を持ち始めたけれど、操作方法や出品・購入の流れ、トラブルへの対処法など、色々な疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなメルカリ初心者さんに向けて、安心してデビューするための基本的な知識と注意点を分かりやすく解説します。
実際にメルカリで1,000件以上の取引を経験してきた筆者が、自身の経験に基づいた実践的なアドバイスをお届け。
この記事を読めば、メルカリデビューへの不安が解消され、スムーズに取引を始められるはずです。
まだメルカリに登録されていない方は、招待コード「KJTEKG」を使ってぜひ、500円分のポイントを受け取ってください。
メルカリとは?

出典:メルカリ
メルカリは、日本最大級のフリマアプリで、月間2,200万人以上が利用している人気のサービスです。
スマートフォンひとつで、誰でも簡単に不用品を売ったり、欲しいものを購入したりできます。
オークションとは違い、自分で価格を決めて出品できるため、納得のいく価格で取引できるのが魅力です。
また、匿名配送や事務局によるサポートがあるので、初心者でも安心して利用できます。
これまで捨ててしまっていたものが誰かの役に立ち、自分も手頃な価格で欲しいものを見つけられる、とても便利なサービスです。
メルカリのお得な始め方

メルカリにまだ登録されていない方は、招待コードを利用して始めるのが断然お得です!
招待コード「KJTEKG」で500円分のポイントをゲット!
新規登録の際に招待コード KJTEKG を入力するだけで、500円分のポイントがもらえます。
もらったポイントは、以下の場所で1ポイント=1円として利用できます
- メルカリでのお買い物
- メルペイが使えるコンビニやスーパー
- ドラッグストア、飲食店など全国の様々なお店
招待コードの入力は、アカウント作成時のみ可能です。
後から入力することはできませんので、この機会をお見逃しなく。
メルカリの招待コード KJTEKG
「招待コードを使うと、個人情報がバレるのでは?」と心配な方もご安心ください。
あなたの個人情報は紹介者には一切伝わりません。
紹介者には『友達招待によりポイントを獲得しました』という通知が届くだけです。
安心して招待コードをご利用いただき、お得にメルカリを始めてみてくださいね!
\招待コード KJTEKG 入力で500円分のポイント獲得!/
メルカリの会員登録を、手順を追って画像付きで確認したい方は、下記の記事をご参考ください。
メルカリの詳しい会員登録の手順はこちら▽
メルカリ出品の準備を始めよう

メルカリへの登録が完了したら、さっそく出品にチャレンジしてみましょう!
ここでは、初心者の方がまず押さえておきたい出品の基本と、より快適に取引を進めるための重要なポイントをご紹介します。
これらのポイントを押さえておくことで、メルカリでの取引がよりスムーズで安心できるものになります。
それでは、それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
プロフィールを作成しよう
プロフィールは、あなたがどんな人かを伝える自己紹介の場です。
丁寧に書くことで、安心して取引してもらいやすくなります。
簡単な挨拶や取引の方針、発送や返信のタイミングなど、基本的な情報をシンプルにまとめておくと、スムーズなやり取りにつながります。
「初心者ですが丁寧な取引を心がけます」など、一言添えるだけでも印象が良くなります。
まずは気軽にプロフィールを作ってみましょう。
プロフィールに書いておくと良い内容
プロフィールに記載しておくのがおすすめの基本的な情報と、その例文をご紹介します。
- 簡単な挨拶
「はじめまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。」 - 取引への姿勢
「丁寧で迅速な対応を心がけています。」 - 発送や返信のタイミング
「平日は仕事のため、返信が遅れる場合があります。」 - ペットや喫煙の有無
「ペット・喫煙者はおりません。」
そのまま使える!プロフィール例文テンプレート
上記でご紹介したポイントを踏まえて、すぐに使えるプロフィール例文をご用意しました。
この例文を参考に、あなたらしいプロフィールを作成してみましょう。
必要に応じて内容を追記・修正してくださいね。

悩んだら ↑ テンプレートをコピペしてOKです。
途中で直していけるものだし、まずは簡単にで大丈夫。
プロフィールは一度作成したら終わりではありません。
取引を重ねて慣れてきたら、内容を見直して徐々に自分にとって最適なプロフィールを作り上げていいきましょう。
出品してみよう

プロフィールの準備ができたら、いよいよ商品を出品してみましょう。
出品は写真撮影から始まり、商品情報の入力、価格設定まで、順番に進めていけば完了します。
(※出品前に、メルカリの利用規約で禁止されているアイテムでないか確認しておくと安心。≫詳しくはメルカリ公式ヘルプをご確認ください。)

途中でいつでも『下書き保存』もできますので、少しずつ進めていきましょう
商品を魅力的に見せる写真撮影のコツ

出品する商品が決まったら、商品の撮影をしてみましょう。
写真は特に1枚目が大事です!
売れてないときに1枚目の写真を変えてみたら売れた!なんてことが、普通にあります。
メルカリでは、購入者は実際に商品を手に取って見ることができません。
そのため、商品写真は購入を検討する上で非常に重要な情報源となります。
特に、出品一覧で最初に表示される1枚目の写真は、購入者の目に留まるかどうかを左右する、いわば「商品の顔」とも言える存在です。
撮影の基本
とはいえ、すごいカメラを用意する必要はありません。
スマートフォンのカメラでも、十分に綺麗な写真を撮影することができます。
メルカリの写真サイズは正方形で720×720ピクセル程度が基本です。
「え、それってどのくらい?!」と思った方もご安心ください。
メルカリアプリ内のカメラ機能を使えばOK👇
- サイズ設定に失敗する心配がない
- 撮影から出品までアプリ内で完結できる

私はいつもメルカリアプリで撮影しています
明るい場所で撮影
商品を魅力的に見せるための重要な要素の一つが、撮影時の明るさです。
写真は明るい方が、商品の状態が伝わりやすく、見た目の印象も良くなります。
特におすすめなのは、自然光を利用した撮影です。
昼間の明るい時間帯に、日光が程よく差し込む場所で撮影すると、商品本来の色味や質感をより忠実に再現できます。
背景はシンプルに
商品を魅力的に見せるためには、背景選びも重要です。
- 壁に掛けたり、テーブルの上(床に直置きは嫌な人もいるかも)
- 生活感のあるものは写さない
- 商品だけをはっきりと
複数の角度から撮影
購入者は、実際に商品を手に取って見ることができないため、写真を通じてあらゆる情報を見たいのです。
自分がお店に何かを見に行ったときに、気になった物を手にとったらどうするか?
を考えてみてください。
裏返ししてみたり、本のように開けるものであればパラパラしてみたりしますよね。
それを代わりに写真におさめてあげる気持ちです。
商品の形状や状態をより詳しく伝えるためには、様々な角度から撮影することが重要です。
撮影すべき角度
- 正面、背面、側面
- 細部(ボタン、タグ、模様など)
- 付属品がある場合は一緒に
- 内側(バッグや服など)
メルカリでは、1つの出品につき20枚の写真を登録できます。
商品の状態は正直に伝える
商品の状態は、購入者が最も気にするところといってもよいでしょう。
使用に伴うスレや色あせ、小さな傷や汚れなど、気になる箇所は隠さずに写真に収めていきます。
新品未使用品であっても、保管状況によっては微細なダメージがある可能性も考慮し、「これ使ってないしキレイでしょ」と思いこまないで、写真を撮る際に確認しておくと安心です。
- 傷や汚れを隠さない
傷、汚れ、色あせ、ほつれなど、ダメージがある部分は、隠さずに写真に写しましょう。 - ダメージ部分を強調する
ダメージ部分をアップで撮影することで、状態がより伝わりやすくなります。

悪い所をうつしすぎたら、売れないのでは?
そう思うかもしれませんが、
欠点を隠して販売すると、後々トラブルに発展する可能性が高まります。
傷や汚れがあるなら正直に伝え、商品の状態を正確に伝えることで、納得した上で購入してもらいましょう。
購入後に「こんな傷があるなんて聞いていない」といったトラブルを防ぐことができます。
「ありのまま」を写真で示すことが重要です。
写真の調整
メルカリには、撮影した写真を編集するための機能があります。
例えば、暗く撮影してしまった写真も、メルカリアプリ内で簡単に明るさを調整できます。

- 出品画面で写真を選択した後、画面下にある「加工」を押す
- 編集メニューの中から「調整」を選択
- 「明るさ」を押す
- 明るさを調整するつまみがでてくるので
- 指で左右に動かすと明るく暗くを見やすいように調整
明るさや色味を調整しすぎたり、過度な加工は、実際の商品と異なって見えてしまう原因となります。
もし加工する場合は、実物とかけ離れた印象にはならないように注意しましょう。
写真を登録
メルカリでは、1つの出品につき1枚~20枚までの写真を登録することができます。
商品の状態をより詳細に伝えるためには、できるだけ多くの写真を掲載することがおすすめです。
メルカリのアプリで撮影した場合は、そのまま写真が自動で登録されます。

一方、スマホのカメラロールに保存した写真や、あとから追加したい写真がある場合は、出品の撮影画面の左下にある「アルバム」から選択してアップロードできます。
出品後も写真の追加や入れ替えは可能です。
カテゴリーを選ぶ

カテゴリーは、商品を探しているユーザーが、目的の商品を見つけやすくするための重要な要素です。
適切なカテゴリーを選択することで、商品がより多くのユーザーの目に触れ、売れやすくなります。
カテゴリー選択の流れとポイント

カテゴリーの選択は、段階的に細かく選んでいきます。
例:「レディース→トップス→Tシャツ・カットソー→半袖」
写真や商品名を入力すると、AIが自動でカテゴリーを提案してくれる場合もありますが、
設定が正しいか確認し、必要なら手動で修正しましょう。
間違ったカテゴリーを選択すると、購入希望者の検索結果に表示されにくくなるので、該当カテゴリーがない場合は、近いカテゴリーか「その他」を選択しましょう。
カテゴリー選択後に入力する情報

- サイズ(必須)
衣類や靴などはサイズ入力が必須です。
分からない場合は近いものを選び、商品説明で補足しましょう。 - ブランド(任意)
ブランド名で検索するユーザーも多いので、分かる場合は入力がおすすめです。 - 商品の状態(必須)
最も近いものを選択し、説明欄で具体的に補足します。
便利な出品方法

- バーコード出品(対象カテゴリのみ)
本・CD・ゲーム・コスメなどはバーコードを読み取るだけで自動入力できます。
活用することで出品作業がより簡単・時短になります。

バーコード出品できる商品はほんとに便利!
例えば本なら、タイトル・著者名・定価・ハッシュタグまでつけてくれるんです
商品の状態を選ぶ

商品の状態は、購入者が購入するかどうかを判断する上で非常に重要な判断材料です。
正確に状態を選ぶことで、購入者とのトラブルを避けることができます。
状態選択の基本
メルカリでは6段階から選択します。
- 新品・未使用
- 未使用に近い
- 目立った傷や汚れなし
- やや傷や汚れあり
- 傷や汚れあり
- 全体的に状態が悪い
状態の感じ方には個人差があるため、迷ったら少し厳しめに評価するのがコツです。
傷や汚れ、使用感など、気になる点は隠さずに正直に記載しましょう。
「新品、未使用になっていたのにパッケージに傷があった」
「目立った傷や汚れなしだったのに毛羽立ちや毛玉がある」など設定されている状態より悪いと、
思っていたより汚かった。とクレームになったり評価を低くつけられる可能性もあります。
逆に設定している状態よりキレイだと「思っていたより状態が良かった」と買ってよかった。という気持ちになってもらいやすいです。
新品・未使用品の注意点
特に新品のものには期待値が高いので「新品、未使用」を設定するときは注意が必要だなと感じています。
新品であっても、一度人の手に渡ったものです。お店で購入する商品とは異なることを、商品説明に一言添えておくと安心です。
例:「自宅保管品であることをご了承ください」
状態の詳細は説明欄でフォロー
「商品の状態」を選択するだけでなく、説明欄で具体的な傷・汚れ・使用感などを補足すると、購入者の安心感が高まります。
写真だけでは伝わりにくい小さな汚れや、光の加減で分かりにくい傷などを説明していきましょう。
例:
- 「購入後〇ヶ月保管しましたが、未開封の新品です。」
- 「一度袖を通したのみで、ほぼ未使用に近い状態です。(タグなし)」
- 「右袖に小さなシミ(写真〇枚目参照)があります。」
- 「数回着用しており、全体的に若干の使用感(毛羽立ち)があります。」
商品名を入力

購入希望者が商品を探す上で、手がかりとなるのが商品名です。
効果的な商品名をつけることで、検索にヒットしやすくなり、売れやすさが大きく変わります。
商品名の基本ルール
メルカリでは、商品タイトルに最大40文字まで入力できます。
この40文字を最大限に活用して、商品の特徴や魅力を伝え、検索されやすいキーワードをしっかり盛り込みましょう。
購入希望者がどのようなキーワードで検索するかを意識して、商品名を作成します。
今、出品しようと思っているものは、あなたならどのように入力して検索しますか?
商品名に含めるべき情報
商品名にはメーカー名・ブランド名、商品ジャンル、色、サイズなどを含めると検索されやすくなります。
- 必須情報(優先的に入れる)
・ブランド名・メーカー名
・商品ジャンル(例:Tシャツ、バッグなど)
・色
・サイズ - 余裕があれば追加したい情報
・季節
・素材
・デザイン
・型番や特徴的なキーワード
・商品の状態(新品未使用、美品など)
商品名の例:
- 「ユニクロ パーカー グレー Mサイズ メンズ」
- 「ナイキ スニーカー 27cm ブラック」
- 「無印良品 コットンシャツ 白 L」
- 「資生堂 アルティミューン 美容液 30ml 新品未使用」
売れやすい商品名のコツ
検索されやすいワードを40文字ギリギリまで盛り込んでいきましょう。
- 単語同士は半角スペースで区切ると見やすい
- 先頭にブランド名やアピールポイントを入れると目立ちやすい
- 商品の特徴や状態(新品・未使用、限定、人気色、美品など)も盛り込んで差別化
商品名入力時のポイント
文字数制限について 40文字を超えると赤字で警告が表示されます。

重要な情報は前半にまとめておくと安心です。
- 商品名に入りきらない情報は説明欄で補足
- コスメや家電などはメーカー名や型番も入れると信頼度アップ
- 他ブランド名や無関係なワードの羅列は禁止されているため、商品に直接関係のあるキーワードのみ使用
商品説明の書き方
商品名を入力したら、次に出品する商品の詳しい説明を入力しましょう。

商品説明欄には、
🤔「この商品ってどんな状態?」
🙄「サイズ感はどれくらい?(着られるかな?)」
といった購入希望者の疑問にしっかり答えてあげましょう。
わかりやすい説明があると、安心して買ってもらいやすくなります。
テンプレート機能の活用

メルカリでは、商品説明を入力する際に便利なテンプレート機能が提供されています。
出品する商品に合ったテンプレートがあれば活用し、必要な情報を追記・修正するだけで質の高い商品説明を作成できます。
「新しいテンプレートを登録する」機能を使えば、自分だけのテンプレートを作成・保存しておくこともできます。

よく出品する商品に合わせてテンプレートを作成しておけば、毎回同じような内容を入力する手間が省け、出品作業を効率化できます。
商品説明に書いておくと安心な情報
購入希望者が「この商品なら安心して買える」と思えるような情報を具体的に記載しましょう。
- 商品の状態
購入時期、使用回数、目立つ傷や汚れ、使用感など。 - サイズ・寸法:
衣類なら着丈・身幅・袖丈、靴ならサイズやヒールの高さなど。 - ブランド名・メーカー名・型番
- 素材や色
写真だけでは分かりにくい色味や素材感も、言葉で補足 - 付属品の有無
箱や説明書、付属パーツなど「付属品なし」の場合も書いておくと親切 - 保管状況や注意事項
自宅保管、ペット・喫煙環境の有無など
すべてを書く必要はありませんが、「自分が買う立場ならどんな情報が知りたいか」を意識して書いてみましょう。
質問対応の手間を減らすコツ
よくある質問を事前に予想して記載しておくことで、個別の質問対応を減らし、購入希望者の関心が高いうちに対応できます。
衣類の場合の例
- 着丈、身幅、袖丈などの採寸情報を記載
- 「着丈を教えてください」「ウエストは何センチですか」などの質問を防げる
出品時に採寸が難しい場合は、時間があるときに追記するのも良いでしょう。
発送方法を設定
ここまで入力が終われば、出品作業もあと少しです!
このステップでは、商品の発送方法や配送料の負担、発送元地域、発送までの日数などを設定します。
配送料の負担を選ぶ

商品の配送料をどちらが負担するかを選択します。
- 送料込み(出品者負担)
購入者は商品代金だけで購入できるため、安心して買いやすく、実際に「送料込み」の方が売れやすい傾向がある。 - 着払い(購入者負担)
購入者は事前に送料がわからないため、不安になりやすい。
届いてから追加料金を払う手間がある。

自分も購入者として着払いと気づかず買ってしまい
『え、送料いくら?』と焦った経験が…
(相談したらキャンセルさせてくださいました。反省してます。)
基本的には「送料込み」がおすすめです。
※送料込みと着払いは、出品後でも購入前なら変更可能です
発送方法を選ぶ

メルカリでは、お得で便利な配送方法が用意されています。
- メルカリ便を使う場合(らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便)
匿名配送できて、荷物の追跡もできます。
万が一の補償もあるので、初心者には一番おすすめです。
送料は全国どこでも同じ料金で、宛名書きも必要ありません。 - その他の配送方法を使う場合
普通郵便(定形、定形外郵便)・ゆうメール・レターパック・クリックポストなども選べます。
薄くて軽いものなら、こちらの方が安く送れることもあります。
ただし、購入者の住所が出品者に表示され、宛名も自分で書く必要があり、補償もありません。 - 大きなものを送る場合
家具や家電などの大型商品は「梱包・発送たのメル便」が便利です。梱包から発送まで業者がやってくれます。
初心者の方は、まずはメルカリ便から始めるのがおすすめです。
慣れてきたら、商品に合わせて一番お得な方法を選んでみてください。
発送元の地域を設定

発送元の地域は、全国どこでも設定できます。
登録している住所と異なる場所から発送する場合や、発送元地域を知られたくない場合は「未定」も選択可能で、状況に応じて設定を変更することができます。
発送元の地域は、購入者にとって、
- 商品が届くまでの日数
- 送料
などを判断する材料の一つとなります。
発送元が近い地域であれば商品が早く届き、遠い地域であれば時間がかかる可能性を購入者が判断できます。
特に理由がない場合は、発送元の地域を設定しておくと親切です。
発送までの日数を設定

購入者が支払い手続きを完了してから、商品を発送するまでの日数をします。
確実に発送できる無理のない範囲で、発送までの日数を設定しましょう。
- 1~2日で発送
- 2~3日で発送
- 4~7日で発送
一般的に、発送までの日数が短い方が、商品が売れやすい傾向にあります。


1~2日発送にすると、平均40時間以上早く売れるんですって
- 「できるだけ早く商品を受け取りたい」
- 「すぐに商品を使いたい」
と考える人が多いので、早めの発送設定ができる場合はおすすめです。
価格を設定

商品の販売価格を決めます。
販売価格は最低300円~9,999,999円まで設定可能です。
適切な価格設定が売れるかどうかの鍵になります。
「少しでも高く売りたい」と思うのは当然ですが、高すぎると売れ残ってしまいます。
購入者が「この価格なら買いたい」と思える価格を目指しましょう。
同じ商品の相場を調べてみよう
まずは、メルカリ内で同じ商品がいくらで売れているかを調べます。
商品の探し方
- 商品名で検索
- 画像から検索
- カテゴリーやブランドから検索
- 見た目の特徴で検索(「トレンチコート 茶色」「カゴバッグ ショルダー」など)

絞り込み機能で「売り切れ」を選ぶと、実際に売れた商品の価格がわかります。
これが一番参考になります。

商品の状態や需要を考慮しよう
だいたいの相場がわかったら、自分の出品するもののダメージなど状態と比較します。
たいていの人は同じ値段の同じものが売っていたら、きっと状態の良い方を買いますよね?
状態が良い場合は相場より少し高め、状態が悪い場合は相場より少し安めに設定するのが一般的です。
例:相場が1,000円の場合
- 状態が良い:1,000円~1,200円
- 状態が普通:相場通り
- 状態が悪い:700円~900円
絞り込み機能を使うと、商品の状態でも絞り込みできるので、自分の商品と状態が近しいものを選んで見ていくこともできます。
また人気度も重要で、店頭で品薄になっていたり人気のある商品であれば多少ダメージがあったとしても欲しい人はいます。
新品や未使用品であれば、高めの価格設定ができる場合もあります。
同じような商品でも、状態が異なれば価格も変わります。
また、その時々のトレンドや人気度によっても需要は変動します。
相場を参考にしつつ、自分の商品の状態を客観的に評価し、現在の需要を考慮しながら、最適な価格を見つけるようにしましょう。
値下げ交渉も考慮しよう
メルカリでは、値下げ交渉がよくあります。
購入希望者から「値下げしてほしい」という依頼がコメント欄や「値下げ依頼」ボタンから届くことがあります。
値下げ交渉を見越して、最初は少し高めに価格設定しておくのも一つの方法です。
手数料と送料を忘れずに
販売手数料(10%)と送料を考慮して価格設定しましょう。
計算例 (1,000円で出品、送料300円の場合)
売上:1,000円
手数料:100円(10%)
送料:300円
手元に残る金額:600円
メルカリの販売手数料(10%)は100円なので、
1,000円 − 100円(手数料) − 300円(送料)=600円
この600円が実際に手元に残る金額(利益)です。
※送料は配送方法やサイズによって異なりますので、実際の送料を確認してから出品しましょう。
メルカリ便の送料は売上金から自動で引かれます。
手数料と送料を差し引いても利益が出るか、事前に確認しておくと安心です。
価格設定に迷った場合は、やや高めに設定して徐々に値下げするか
出品する商品にはよりますが、メルカリの出品画面で「売れやすい価格」が自動でおすすめされることもあるので参考にしましょう。
シリーズものや、似たような商品をまとめて、セット販売するのもお得感がでて効果的です。
なお、メルカリには「オークション形式」で出品できる機能もあります。

こちらは入札方式で価格が決まる仕組みですが、操作が少し複雑なので、慣れてきたらチャレンジしてみても良いでしょう。
出品する
必要な情報をすべて入力したら、いよいよ出品です!
出品ボタンを押せば完了です。商品がメルカリに掲載されます。

出品後も、情報を修正したり、出品を一時停止したり、出品を取り下げて再出品したりすることがいつでも可能です。
まずは、どんどん出品してみましょう!
出品中に届くメッセージへの対応

商品を出品すると、購入を検討している人からコメントが届くことがあります。
- 商品の状態について(サイズ、素材など)
- 写真でわからない部分の詳細
- 値下げ交渉
など、これらの質問に対しては、できるだけ早く、相手が知りたい情報を的確に伝えることが大切です。
返信が遅れると、購入希望者は他の商品に興味を移してしまったり、不安を感じて購入を見送ってしまう可能性があります。
しかし、仕事や家事などで、常にメッセージをチェックできるとは限りません。
返信が遅れてしまう可能性がある場合は、プロフィールに
「コメントには24時間以内の返信を心がけています。」
「日中は仕事のため、コメントへの返信は夜になります。」
などと書いておくと安心してもらえます。
迅速で丁寧な返信は、購入者からの良い評価につながります。
コメント欄や取引後の評価は他のユーザーにも見えるので、
「対応が早くて丁寧だった」という評価があると、次の購入希望者にも安心してもらえます。
値下げ交渉への対応
実際に値下げ交渉のコメントが届いた時の対応方法を見ていきましょう。
値下げ交渉のコメントとは、
「コメント失礼いたします。購入を考えているのですが、こちらの商品はお値下げ可能でしょうか?」といったものです。
【対応例】
- 値下げに応じない場合:
「コメントありがとうございます。こちらの商品は、現状お値下げは考えておりません。ご希望に添えず申し訳ございません。」 - 値下げを検討する場合:
「コメントありがとうございます。多少のお値下げでしたら検討可能です。ご希望の金額をお知らせいただけますでしょうか?」 - 具体額を提示する場合:
「コメントありがとうございます。〇〇円まででしたらお値下げ可能です。ご検討いただけますと幸いです。」
値下げ交渉への基本姿勢
- 断ってもOK:値下げに応じる義務はありません
- 丁寧な対応を心がける:断る場合でも感謝の気持ちを示しましょう
- 相手の気持ちも理解する:購入者も良い商品をお得に買いたいと思っています
商品が購入されてから取引完了までの流れ

さあ、商品が購入されました!おめでとうございます✨
初めて商品が売れた時は、嬉しい反面、
🤔「これから何をすればいいんだろう?」
😟「どうすればスムーズに取引を進められるんだろう?」
と、少し戸惑うかもしれません。
でも大丈夫!メルカリの取引は、手順通りに進めれば簡単です。
商品が購入されたら
商品が購入されたら、まず最初に行うのが「取引状況の確認」です。
商品が売れて、初めてメルカリアプリを開くと「商品が購入されました」というポップアップが表示されます。
「売れた商品の取引画面へ」を押して取引画面へ移動してみましょう。

もしこのポップアップを閉じてしまっても大丈夫です。
アプリ画面右上のチェックマークのところをタップすると、「やることリスト」として現在やることがずらっとでてきますよ。

先ほどのSOLDのポップアップは、2回目にメルカリを開いたときからは表示されないので、今やるべきことを確認したいときは、このチェックマークから移動しましょう。
「発送をお願いします」か「取引メッセージがあります。」といったものが、やることリストには表示されます。

ただ、発送作業もしてしまうと、このやることリストからは消えてしまうので、相手からメッセージがくるなどしないと、相手がわからなくなってしまいます。
そんな時は、アプリ下の真ん中にある「出品」をタップしましょう。

すると、以下のようなものが確認できる画面に移動できます。
- 出品中 〇件
- 取引中 〇件
- 〇件の発送・評価待ちの商品があります
- 下書き

「取引中」をタップして移動すると、さらに「取引中」というタブがあるのでここを見てみましょう。
現在取引中の、商品名・商品代金・状況(受け取り評価待ち/発送してください)というのが一覧になって、でてきます。
確認したいものをタップすると、それぞれの取引画面に移動できます。

コンビニ/ATMで支払いを選択している購入者の場合
コンビニ/ATM払いを選択して、購入してくれる方がいます。
その場合、アプリ画面上の「ベルのアイコン」のところに通知がきます。
ここにはメルカリからのお知らせなども来るので、通知がきているときは、こまめに見るようにしましょう。

「○○さんが△△を購入しました。コンビニ/ATM払いを選択しています。支払いが済んだらやることリストに表示されます。」
この通知以外で購入した人は、「商品が購入されました」の通知と同時に支払いが完了しているんですが、
コンビニ/ATM払いの人は、これから支払いに行く人なので、「お知らせ」としてまず通知がくるんです。

購入日を含む3日目の23:59:59までに、コンビニやATMで支払いを行うことになっています。
ごくまれに支払期限を過ぎても、購入者からの支払いがない場合があります。
自動的に取引がキャンセルされず、出品者側で、取引画面から「キャンセル申請」を行う必要があります。(出品者へのペナルティはありませんのでご安心ください。)
詳しくは、メルカリ公式ヘルプの 支払い期限/購入者が支払いを完了しないを参考にしてください。
購入者への最初の挨拶とメッセージのやり取り
メッセージのやり取りは必須ではありませんが、無言で取引を進めてしまうと不安に思う方もいます。
商品が購入されたら、まずは感謝の気持ちを伝えましょう。
- 「ご購入ありがとうございます。」といった感謝の言葉を、できるだけ早く伝える。
- いつ頃発送できそうか、具体的な日程を伝えると、購入者は安心して商品の到着を待つことができます。
- 「発送が完了しましたら、改めてご連絡いたします」など、今後の流れについて伝えておくのもおすすめです。
コンビニ/ATM払いの場合も、挨拶は先にしておきましょう。
支払いはまだなので実際は、ご購入ありがとうございます。とはちょっと違うかもしれませんが、
お支払いお待ちしてます。という内容とともに、ありがとうの気持ちを伝えておくのはおすすめです。
コンビニ/ATM払い(支払い待ちの状態)の挨拶例:
- 「ご購入ありがとうございます。コンビニ払いをご選択とのこと、お手続き完了をお待ちしております。ご入金確認後、速やかに発送いたしますので、よろしくお願いいたします。」
- 「この度はご購入いただきありがとうございます。お支払いのご確認が取れ次第、発送させていただきます。短い間ですが、どうぞよろしくお願いいたします。」
梱包する

購入者の方へ商品を無事に届けるために、丁寧な梱包を心がけましょう。
ここでは、丁寧な梱包の基本と、押さえておきたいコツをご紹介します。
梱包の基本的な流れと材料の選び方
まず、商品が濡れないように、ビニール袋やOPP袋などで包みます。
そして、壊れやすいものや傷つきやすいものは、プチプチや緩衝紙などで保護します。
最後に商品を、袋や箱などの梱包材に入れます。
梱包材選びと再利用の注意点
梱包材を選ぶ際は、100円ショップやホームセンターなどで、フリマアプリ向けの梱包資材が豊富に販売されています。
コンビニエンスストアでも、メルカリ専用の封筒や箱を購入できます。
袋など再利用する場合は、汚れや破損がない綺麗なものを選びましょう。
食品の匂いがついているものや、ベタつきがあるものは避けるようにしましょう。
送料と梱包のバランス、トラブルを避けるために
梱包後のサイズや重量によって、送料が変わる場合があります。
できるだけコンパクトにして送料をいかにおさえるか。というのは、利益を得るために大切なポイントではありますが商品を雑に扱ったり、保護が不十分な梱包になるのは避けるべきです。
やりすぎるとクレームにつながったり、評価の低下につながりかねません。
例えば、1万円で買ったジャケットが押し込められて、しわしわな状態で届いたら…ちょっとショックだなって思ったりしますよね。
ピッタリ入れて送りたいなど心配なときは、商品説明に記入しておいたりして
あらかじめ伝えておくとトラブルを避けられます。
例:「商品を小さく折りたたんで発送いたしますので、たたみジワはご容赦ください。」
この一言があるだけで、納得しやすくなり、トラブルを未然に防ぐことができます。
商品を送る

商品を丁寧に梱包したら、いよいよ発送です。
メルカリでは、様々な発送方法が用意されています。
メルカリでよく利用される主な発送方法は、らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便ですが
発送方法によって、発送できる場所や手続き方法が異なります。
さらにコンビニ発送と言っても、
・セブンイレブンではレジで手続きができますが、
・ローソンやファミリーマートでは専用端末での操作が必要です。
事前に発送方法を決め、発送場所や手続き方法を確認しておくと安心です。
不明な点は、コンビニの店員さんも教えてくれるし、お店で聞いても大丈夫ですよ。
また、メルカリ便の送料は、売上金から差し引かれるため、発送時に現金で支払う必要はありません。
売上金の確認と入金までの流れ
商品が購入者のもとに届くと、購入者から受取評価が行われます。
商品が届いても、購入者からなかなか評価してもらえない場合がありますが、
忙しいなどの理由で、評価が遅れているだけの場合もありますので、そんなに気に病むことはないです。
評価をすることを忘れている購入者もいるため、心配な場合は取引メッセージでやんわりと評価をお願いしてみるのも一つの方法です。
購入者からの評価がない場合でも、メルカリ事務局に問い合わせて取引完了の依頼を行うこともできます。
そのため、売上金が支払われないという心配はありません。
購入者からの受取評価が終わると、出品者側も購入者を評価します。
特にコメントを入力しなくても評価は可能ですが、一言メッセージを添えることで、購入者に良い印象を与えることができます。
例:「この度はありがとうございました。またご縁がありましたらよろしくお願いいたします。」
売上が入金される
お互いの評価が完了すると、売上金が入金されます。

お疲れ様でした✨
まとめ:メルカリデビューしてみよう

メルカリデビューを前に、様々な不安を感じるのは当然のことです。
私も出品を始めた頃は、「本当に売れるのかな?」「トラブルになったらどうしよう?」と、期待と同時に大きな不安を感じていました。
初めてのことに挑戦するのは、誰でも勇気がいるものです。
しかし、メルカリは初心者の方でも比較的簡単に取引ができるフリマアプリです。
まずは一歩踏み出してみましょう。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、少しずつ慣れていけば大丈夫です。
不安を乗り越えて一歩踏み出してみましょう!
\ 招待コード KJTEKG 入力で500円分のポイントGET!/
メルカリ以外の収入源に!ポイ活で手軽にお小遣いを貯めよう
メルカリでの取引に慣れてきたら、次はお家でできるポイ活に挑戦してみませんか?
ポイ活なら、普段のお買い物や移動、ちょっとしたスキマ時間に、コツコツとポイントを貯めることができます。
貯まったポイントは、現金や電子マネー、ギフト券など、様々なものに交換でき、あなたの生活をよりお得にしてくれます。
下記の記事では、初心者さんでも安心して始められる、最新の友達招待キャンペーン情報をまとめています。
ぜひチェックして、今日からお得なポイ活を始めてみましょう!
メルカリで買うなら知っておきたい!お得な支払い方法
メルカリを使い始めると、出品だけでなく、様々な商品を見て「買ってみたいな」と思う機会も増えるかもしれません。
そんなメルカリでのお買い物を、さらにお得で便利にする方法として、「メルカード」の利用があります。
メルカードとは、メルカリでのお買い物でお得にポイントが貯まるクレジットカードです。
メルカリでの購入を検討されている方は、ぜひメルカードもチェックしてみてください。
メルカードをお得に作りたいかたは、以下の記事で詳しく解説しています▽