
セルフバックって、自分で商品やサービスを利用してお金がもらえるんだよね?
興味はあるんだけど、メリット・デメリットとか、注意点とか、
色々聞いてみたいな。
セルフバック(自己アフィリエイト)は、自分自身で商品やサービスを購入することで、手軽に報酬を得られる仕組みです。
アフィリエイトを始めたばかりの方や、少しでも収入を増やしたい方にとって、魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。
この記事では、セルフバックのメリットとデメリットを詳しく解説します。
さらに、セルフバックを安全に、そして効果的に利用するための注意点もご紹介します。
この記事で分かること
- セルフバックのメリット・デメリット
- セルフバック利用時の注意点
セルフバックのメリット


セルフバックって、どんな良いことがあるの?
セルフバックには、アフィリエイターにとって様々なメリットがあります。
セルフバックを利用することで、商品やサービスをお得に購入できたり、ブログ記事のネタになる商品を手軽に試せたり、誰でもすぐにお金を稼ぐことができたりと、多くのメリットを享受することができます。
セルフバックを賢く活用して、アフィリエイトをもっと楽しみましょう!
セルフバックの具体的なメリットについて、詳しく解説していきます。
セルフバックのメリット
- お得に商品やサービスを試せる!
- 手軽に始められる!初心者でも安心
- ブログを書く材料が手に入る
セルフバックのメリット①お得に商品やサービスを試せる!
セルフバックで、欲しかったものがお得に手に入るかも!?
セルフバックで提供されている商品やサービスの中には、半額以下で利用できるものや、実質無料で試せるものも数多くあります。
例えば、クレジットカードの発行は、高単価な報酬を得られる案件が多く、資料請求は、単価はそれほど高くありませんが、無料で利用できる案件が多い傾向にあります。

どんなセルフバック案件があるか、見てみるだけでも面白いですよ!
セルフバックできる商品やサービスは多岐に渡るので、色々と見てみるだけでも楽しい発見があるかもしれません。
セルフバックを利用するASPはたくさんありますが、定番でおすすめなのは以下の4つです。
- A8.net
特徴: 案件数が多い、幅広いジャンルに対応
セルフバック: 多様なジャンル、高単価案件も期待できる - もしもアフィリエイト
特徴: W報酬制度、Amazon・楽天案件あり
セルフバック: Amazon・楽天案件あり、本人申し込み - バリューコマース
特徴: 大手企業案件、Yahoo!ショッピング連携
セルフバック: Yahoo!ショッピング連携、生活必需品 - afb(アフィb)
特徴: 美容・健康系に強い、報酬を受け取りやすい
セルフバック: 美容・健康系案件が豊富
複数のASPに登録しておくと、同じ広告でも条件や報酬が違うことがあるので、比較検討できておすすめです。
セルフバックのメリット②手軽に始められる!初心者でも安心
セルフバックは、アフィリエイト初心者さんにもおすすめ!
セルフバックは、通常のアフィリエイトのように誰かに紹介する必要がなく、自分で商品やサービスを利用することで、手軽に報酬を得られるのが大きな魅力です。
ブログを始めたばかりで、まだ収益が出ていない…という方でも、セルフバックならすぐに報酬を得られます。
アフィリエイトを始める上で、最初の一歩としてセルフバックを活用することで、アフィリエイトの仕組みを理解しやすく、モチベーションを維持することにも繋がります。
セルフバックは難しい作業も必要なく、ASPはどこも無料で登録できるので、初心者の方でも安心して始めることができます。
セルフバックのメリット③体験記事作成に役立つ!リアルな感想を発信できる
セルフバックで商品やサービスを体験すれば、読者に響くリアルな記事が書ける!
セルフバックを利用して実際に商品やサービスを購入することで、購入者の視点からレビュー記事を作成できます。
初回体験ならではの新鮮な感想は、読者にとって貴重な情報源になります!
初回利用時の感動や、サービスを利用する際の気持ちなどを詳しく伝えることで、読者はより具体的なイメージを持つことができ、記事への信頼感も高まります。
さらに、通常購入するよりもお得に商品やサービスを試せるため、記事作成のコストを抑えることができます。

登録画面などはスクリーンショットで記録しておくと、記事にする際に役立ちますよ!
セルフバックのデメリット

次にセルフバックのデメリット3つはこちら。
- セルフバックできるのは原則1回限り
- 資料請求や見積もり案件には注意が必要
- 報酬の受け取りには時間がかかる
セルフバックのデメリット①セルフバックできるのは原則1回限り
セルフバックは、1つの商品やサービスにつき、基本的に1度しか利用できません。
例えば、クレジットカードの発行や口座開設などは、セルフバックで報酬を得られるのは初回のみです。
資料請求も同様に、同じ資料を何度も請求することはできません。
セルフバックで継続的に稼ぎ続けるのは難しいことを理解しておきましょう。
ただし、通販系の商品など、案件によっては何度でも購入できるものもあります。
まずは、色々なセルフバック案件を見てみるのがおすすめです。
セルフバックのデメリット②資料請求や見積もり案件には注意が必要
資料請求や見積もりを行うセルフバック案件では、名前や住所などの個人情報を入力する必要があります。
セルフバックの条件として、申し込みの意思があることなどが定められている場合もあるため、その後のメール、ダイレクトメール、電話などによる営業は避けられないと考えましょう。
何度もセールスされるのが面倒な場合は、勧誘が長く続きそうな商品のセルフバックは控えるのが賢明です。
クレジットカードや証券口座の開設などは、比較的営業の心配が少ないため、セルフバックしやすい案件と言えるでしょう。
セルフバックのデメリット③報酬の受け取りには時間がかかる
セルフバックで得た報酬は、各ASPごとに設定された最低振込金額に達しないと、すぐに受け取ることができません。
せっかくセルフバックで報酬が発生しても、すぐに振り込まれるわけではないので注意が必要です。
それぞれASPごとに報酬の振込に、最低振込金額が設定されています。
ASP | 最低振込金額 | 支払日 |
A8.net | 1,000円~ | 成果確定月の翌々月15日 |
もしもアフィリエイト | 1,000円~ (住信SBIネット銀行の場合は1円以上) | 成果発生の翌月に承認された場合、翌々月末 |
バリューコマース | 1,000円 | 報酬額が1,000円を超えた月の翌々月15日 |
afb | 777円 | 777円を超えた月の翌月末日 |
報酬を受け取るまでの期間は、ASPによって異なることを覚えておきましょう。
セルフバックで報酬を得るための注意点

セルフバックでは、成果が認められない場合があります。
その原因はいくつか考えられますが、セルフバックは、Cookie(クッキー)で判断されるため、事前に設定を確認しておきましょう。
せっかく申し込んでも、報酬がもらえないなんてことにならないように、注意点を確認しておきましょう!
セルフバック時の主な注意点
- ブラウザのCookie設定をONにする
- 成果条件以外のページに遷移しない
- 「戻る」ボタンを押さない
- 申し込み完了までブラウザを閉じない
- セルフバックは同じブラウザ内で完了させる
- 申し込みを始めたら完了まで一気に行う
まとめ:セルフバックのメリット・デメリットを知って賢く活用していこう!

この記事では、セルフバックのメリットとデメリット、そして利用する上での注意点について詳しく解説してきました。
セルフバックは、長期的に継続して稼ぐための手段ではありませんが、短期的に手軽に報酬を得られるという魅力があります。
セルフバックを賢く活用して、アフィリエイトを始めるための資金を調達したり、商品レビューの材料を手に入れたりしましょう!
今回ご紹介したASPは、いずれもセルフバックに対応しています。
ぜひ、以下のリンクから各ASPの公式ページへアクセスして、セルフバックに挑戦してみてください。
ASP名 | 特徴 | セルフバック | おすすめポイント |
---|---|---|---|
A8.net | 案件数が多い 幅広いジャンルに対応 | 多様なジャンル 高単価案件も期待できる | 初心者向け、案件豊富 |
もしもアフィリエイト | W報酬制度、 Amazon・楽天案件あり | Amazon・楽天案件あり、 | W報酬制度、 Amazon・楽天利用者に便利 |
バリューコマース | 大手企業案件、 Yahoo!ショッピング連携 | Yahoo!ショッピング連携、 生活必需品 | Yahoo!ショッピング利用者に便利 大手案件 |
afb(アフィb) | 美容・健康系に強い、 報酬を受け取りやすい | 美容・健康系案件が豊富 | 美容・健康系に特化 報酬を得やすい |